先ほど、当選確実がでました。
私も自分に一票しか
入れることはできません。
32000を超える人達に
牧島功、と書いていただいたと思うと
本当に改めて身が引き締まる思いです。
これからがはじまりです。
まだまだ、横須賀のため
神奈川県のために
汗を流し、働いて参ります。
マイク納め
本日が選挙戦、最終日。
最後は地元の春日神社にて。
楽しく語り合う、
という今回のテーマを
最後まで貫かせていただきました。
もしかしたら、
そんなんじゃ票に繋がらない!
と言われても仕方のない
選挙への挑み方だったかもしれませんが
それを理解し支えてくれた仲間達に
本当に感謝しています。
明日の投票箱の蓋がしまるまで
支援の輪をお広げください。
投票日前日
今日は市内各所を周り
家族連れでお花見を楽しむ姿が
多く見られました。
午後は宣伝車に乗って出発!
パネルディスカッション形式
今日の個人演説会には、
地元の小泉進次郎代議士と
横須賀にかつて住まわれていて
古くから親交のある
馳浩元文部科学大臣も
応援にかけつけてくださることになり
ならば、パネルディスカッション形式で
トークショーのような
それぞれが語り合う
楽しい時間にしよう!
と企画をしました。
金曜日の夕方にもかかわらず
多くの方に足をお運びいただきました。
ありがとうございます!
聴覚にハンディのある方にも
手話を介して
想いをお届けできた思います。
令和の手話は、
花が開く様子がモチーフとなっています。
人生100年時代への話や
オリパラ、デフリンピック、
そして、日本のこれからについて、
語り合うことができました。
最終最後まで
自らのポリシーを大切に
仲間と共に、走ります。
横須賀の力
私のこれからの政策テーマの
大きな柱のひとつは
「ともに生きる」共生社会の実現です。
津久井やまゆり園での悲惨な事件があり
多くの尊い命が奪われました。
考えてみえば、横須賀はもともと
ペリー来航の歴史から
海外や多様なカルチャーや価値観とも
共存、共生してきました。
一人ひとりそれぞれの花開く場所が
ここ横須賀であるように。
さまざまな文化を織りなしながら
そこで働く人々と共に
横須賀を創り上げていきたいと思っています。
期日前投票はじまっています
週末は平成最後のお花見を
楽しまれる方もいらっしゃるでしょう。
日曜日はぜひ投票をしてから
楽しんでいただければと思いますが
期日前投票もスタートしています。
お近くの行政センターの他にも
横須賀中央のモアーズ8階なら、
夜の7:30まで投票できます!
手ぶらでOK!
みなさんの大切な一票を投じてください。
横須賀の自然を
地域の活性化につなべるべく
投票日の日曜日まで残り2日、
最終最後まで走り続けます。
若い世代にこそ!
市内を回っていると
選挙が行われているといっても
冷めたムードのようなものが
広がっているように感じます。
実際に、県議会で共にした仲間も
何名もが無投票で、
告示日に当選が確定しています。
今回の選挙は18歳から投票できますが
あまり選挙や政治と
自分達とのかかわりあいを
感じていないのかもしれません。
だからこそ、若い世代には
政治へ関心を持ってもらいたい。
自分達の町や、未来は、
まぎれもなく
それぞれの手の中にあるからです。
私の個人演説会の日にちや場所は
HPでも公表しています。
もし若い世代の誰かが
誰に投票しようか?と考えて
ネット検索をしてくれたとき、
この会場なら近いから、
ちょっと話を聞きに行ってみようかな、
と思って足を運んでくれたら嬉しいからです。
今日の2ヶ所の個人演説会の
一ヶ所は、幼稚園で行いました。
演説会場の一部にキッズスペースを用意し
たくさんの子ども達も遊びに来てくれました。
君たちの未来のために、
私はまだまだがんばります!
宣伝カーを見かけたら
桜は満開ですが
まだまだ肌寒さが続いています。
宣伝カーのうぐいすさんたちも
寒さに負けずに窓を全開で
毎日市内を走り回ってくれています。
もし、声が聞こえたら、
ぜひ手を振って応援をお願いします!
個人演説会、2ヶ所
本日発表された新たな元号「令和」。
「令和には、
人々が美しく心を寄せ合う中で、
文化が生まれ育つ
という意味が込められている」
との談話を発表されました。
志を同じくする仲間たちと
心を寄せあい、支えあう中で、
今日も個人演説会は2ヶ所、
無事に開催することができました。
地元でのイベント
昨日は、地元でさまざまなイベントが開催され、出席しました。
佐原2丁目公園硬式野球場がオープンし、テープカットに伺いました。
私もかつては野球少年でした。
ここから将来のスタープレーヤーやドラマが誕生することでしょう。
お茶会にもお招きいただきました。
日本の茶道は世界へ誇る文化です。
若い世代にも脈々と受け継がれていくことでしょう。
私は「110㎝の目線」を常に意識して
これからの政策を考えていくことを決めました。
車椅子に座ると目線は110㎝になります。
横須賀の街を110㎝の目線で見つめ直していきましょう!
車椅子ダンスにもお邪魔しました。
車椅子でも楽しく!イキイキと!